NASの買い替え、いつするのが正解? 気にすべき3つのポイント!

こんにちは、PC周辺機器メーカー直販サイト「アイオープラザ」店員、NAS(ナス)の「なっさん」です!

今回のテーマは、

  • NASの買い替え

です。

“みんなで使えるデータ領域”であるNASは、今や業務に欠かせないほど便利なものとして、あらゆる業界のあらゆる規模の法人で活用されています。
ただ、長く運用していると、

「そろそろ買い替えたほうがいいのかな?」
「NASって、いつ買い替えるのが正解なんだろう?」

といった疑問を抱いたり、

「そういえば、最近ちょっと調子が悪い気がする……」
「容量がもうちょっとで一杯になりそう」

といった事態に直面したりすることがあると思います。

今回はそんなあなたへ向け、「NASを買い替えるべきタイミング」や、「買い替え時に気にすべきポイント」についてご説明します。
“だいたい本音”でお話ししますので、ぜひ最後までご覧ください!

※本記事は主に法人向けの内容です。

NASを買い替えるべきタイミングとその理由

まずは、

  • NASを買い替えるべきタイミングとその理由

についてお話しします。

とは言え、細かいものを含めるときりがないくらいあるので……ここでは主なケースを4つ挙げたいと思います。

  • 運用中のNASを、すでに5年以上使っている
  • 運用中のNASの空き容量が少なくなってきた
  • 運用中のNASのOSのサポート期限が切れてしまった or 切れそう
  • なんか最近、運用中のNASの調子が悪い気がする

順番に詳細と理由をお話しさせてください。

運用中のNASを、すでに5年以上使っている

もし、誰かになんの前置きもなく、

「NASを買い替えるべきタイミングって、いつ?」

と訊かれたら、私はこう答えます。

「運用開始から5年経ったときです」

なぜか?
5年以上使い続けると、故障率が上がっていくからです。

NASは原則、

  • 24時間、365日稼働し続けることが前提の機器

です。

当然、高い耐久性が求められるため、それに準じた部品が使われています。しかしそれでも長い間使い続けると老朽化が進み、どこかにガタが生じます。どのくらいでガタが来やすくなるのか……その目安が「5年」というわけです。

ただ、こういうお話をすると、

「別に、5年で絶対壊れるわけじゃないでしょ? 壊れたら買い替えればいいんじゃ?」

と思う方も一定数いると思います。
本音でお答えすると、それはまあ、”ある意味ではそのとおりです。

6年、7年と使えることが「絶対にない」とは言い切れません。
その意味では、長く使えば使うほど、コストパフォーマンスは良くなると言えるでしょう。
ただ、これも本音として申し上げますが、絶対に忘れていただきたくないことがひとつあります。

  • NASは、毎日、多くのひとが使う機器

ということです。
そこから紐解くと、ふたつのリスクが浮かび上がります。

  • ある日突然故障したときの、業務停止リスク
  • ある日突然故障したときの、データ喪失(消失)リスク

“みんなで使うデータ領域”であるがゆえに、NASが壊れると業務が止まってしまいます。新しいNASに入れ替える間、1日2日かかるだけでも許容できないことは多々あるでしょう。まして1週間止まってしまえば、目も当てられません。

さらに恐ろしいのは、バックアップも取っておらず、データが失われてしまう事態です。
特に、設計データやデザインデータ、映像データ、画像データなど、それそのものがビジネスの根幹をなすデータを保管していた場合、喪失すると取り返しがつきません。
事業そのものの基盤が揺らいでしまうような、深刻な被害を受けてしまうこともあるでしょう。

だから私はメーカー直販店員として、” NASを1台でも多く売りたいから”ではなく、“業務が止まったりデータが失われたりという事態を、この世からひとつでも消したい”という思いで、

「NASは、壊れそうになる前に買い替えるべきです」

とお伝えします(もちろん買ってくださること自体も嬉しいですけど)。
そしてその目安が、

「運用開始から5年経ったとき」

というわけです。
5年経ったら直ちに、絶対に買い替えなくてもよいですが、“壊れそうになる前に買い替えること”自体は、強くオススメします。

いきなりちょっとヘビーな話から入ってしまいましたが……実は、今の話がNASの買い替えについて、最もお伝えしたい大事なことでした。

運用中のNASの空き容量が少なくなってきた

というわけで、ふたつ目の買い替えタイミングは、

  • 運用中のNASの空き容量が少なくなってきたとき

です。

当たり前ですが、NASの容量がなくなると、新しいファイルを書き込めなくなります。
いちいちなにかを消して、書き込んで……ということになるため、使い勝手が著しく下がります。

ですから、空き容量が減ってきたら買い替えの検討をオススメします。

「空き容量がどのくらいになったら、検討すべき?」

という質問については、正直ケースバイケースですが……ひとつの目安として空き容量が製品容量の10%を切ったあたりではないでしょうか。
例えば2TBのNASならおおよそ200GB、4TBのNASなら400GBを切ったタイミングです。

ただ、これについては「なぜ?」と訊かれてもあまり根拠はありません。
本当は、空き容量より「データの増え方」のほうが重要です。もし「少しずつしか増加しないことが解っているので、運用上問題ない」といった場合は、空き容量が少なくとも慌てる必要はないでしょう。

運用中のNASのOSのサポート期限が切れてしまった or 切れそう

3つ目の買い替えタイミングは、

  • 運用中のNASのOSのサポート期限が切れてしまったとき
  • または、切れそうなとき

です。
これは主に、

  • Windows OS搭載NAS

についてのお話しです。
OSの提供元であるMicrosoft社は、各OSのサポート期限を設けています。

誤解を恐れず大まかに申し上げると、サポート期限とは要するに、

  • アップデートの提供期限

を指します。
機能のアップデートも含まれますが、なにより重大なのは「セキュリティアップデート」です。

世の中(アンダーグラウンド)には、OSの弱い部分(脆弱性)を突いて、悪意のあるプログラム(マルウェア)で機器(この場合はNAS)を乗っ取ろうとする攻撃者が存在します。
そういった攻撃者に対し、OSの提供メーカーはセキュリティアップデートによって脆弱性を解消します。

サポート期限が切れたOSには、そのセキュリティアップデートが提供されません。
するとどうなるか。攻撃者にとっては、

  • 脆弱性対策をされないパラダイス

のような状態になり、脆弱性を見つければ攻撃し放題……その結果、

  • NASのデータを盗まれる
  • 勝手に暗号化されて読み取れなくなる
  • さらに「暗号化を解いてほしければ、金を払え」という要求が来る

といった事態に陥るリスクがあります(マルウェアの動作については一例です)。

ちなみに「暗号化を解いてほしければ、金を払え」といった要求をするマルウェアを「ランサムウェア」と呼びますが、数年前から爆発的に広まっており、多様な手口で身代金を要求してきます。
しかも、身代金を払ってもデータが戻ってくるとは限りません。

このように、サポート期限が切れたOSを使うことは、かなりリスクのあることです。
お使いのOSがもしWindows OSを搭載したNASであれば、どうかサポート期限を意識した上で、買い替えを計画してください。

なんか最近、運用中のNASの調子が悪い気がする

4つ目の買い替えタイミングは、

  • なんか最近、運用中のNASの調子が悪い気がする

ですが……すいません、これは「その他」と言ってもいいくらい多様なケースを内包します。
ただ、例えばひとつ具体的な内容を上げると、

  • 動作が重いと感じる

という場合、もしかすると買い替えのタイミングかもしれません。
というのは、例えばNASに搭載されたHDDが劣化してくると、動作速度が低下するからです。

もちろん、動作が重いと感じる理由は色々考えられますし、NAS以外に原因がある可能性もあります(PCやネットワーク環境)。
ただ、意外と「感覚もばかにできない」ということを申し上げたくて、ひとつの項目とさせていただきました。

NASの買い替え時に気にすべき3つのポイント

以上が「NASを買い替えるべきタイミングとその理由」ですが、次はそれらを経て実際に、

「NASを買い替えよう」

という段階に進んだ際、気にすべきポイントについてお話しします。
これも細かいことを言い出せばきりがないですが、私たちメーカー直販店員から見て、

「せっかく買い替えるなら、最低限こういうことは改めて考えたほうがいいです」

という内容に絞ってみました。
それは、以下の3つです。

  1. 容量を増やすか?
  2. アクセスする人数(台数)を増やすか?
  3. ネットワーク構成をアップグレードするか?

順番にお話しさせてください。

1.容量を増やすか?

買い替え時は、容量を見直す絶好の機会です。
導入後に容量を変えることも不可能ではありませんが、多少なりともお金と時間のかかる作業ですから、買い替える際に一度は検討しておくべきでしょう。

もちろん、今お使いのNASで容量には全く困っていないという場合は、同じ容量(あるいはそれ以下)の商品でもよいでしょう。

ちなみに……当社のNASで、

  • RAIDeX(レイドエックス)※旧名:拡張ボリューム

という機能に対応した商品の場合、NASの運用を停止せずに容量を増やすことが可能です(アップスケーリング)。

「最初は前と同じ容量でいいけど、もし将来、容量が足りなくなったら増やしたいなあ」

という方は、そういった機種への買い替えをお選びいただくのも、ひとつの選択肢でしょう。

↓RAIDeXに対応したNASを見てみる↓
法人向けNAS(Linuxモデル)

2.アクセスする人数(台数)を増やすかどうか

これはある意味で、容量以上に重要です。
なぜならNASのラインアップは、

  • 推奨同時接続台数(人数)

でシリーズが分かれているからです。
つまりアクセスする人数(台数)を増やしたければ、NASを買い替えるしかありません。

「ちょっと今のNAS、アクセス速度が遅い気がするんだよな」

と感じるようなら、買い替え時にワンランク上のシリーズをお選びいただくのも良いでしょう。

当社の現行ラインアップは概ね下記のように分かれていますので、ご利用人数に合わせて適切なものをご検討ください(※各台数は目安です)。

↓500台(名)規模↓
LAN DISK Zシリーズ(Core i3搭載) Windowsモデル

↓200台(名)規模↓
LAN DISK Zシリーズ(Atom搭載) Windowsモデル

↓128台(名)規模↓
LAN DISK Hシリーズ

↓50台(名)規模↓
LAN DISK LVシリーズ

↓25台(名)規模↓
LAN DISK LENシリーズ

3.ネットワーク構成をアップグレードするか?

これも、NASのアクセス速度に関係します。

NASは通常、有線LANでスイッチングハブ等に接続しますが、

  • 対応する有線LANの規格

によって、転送速度の上限が異なります。
最もポピュラーな規格は、

  • 1000BASE-T(1GbE)

ですが、NASの機種によっては、

  • 2.5GBASE-T(2.5GbE)
  • 10GBASE-T(10GbE)

といった規格に対応しています(単純に、数字が大きいほうが速いです)。

もちろん、より上位の規格に対応したNASをお選びいただくにこしたことはありませんが、気を付けなければならないのは、NASだけでなく、

  • NASを接続するネットワーク環境(機器)

も、同じく上位の規格に対応したものでなければ、パフォーマンスを発揮できないということです。

ですからNASを買い替える際、ネットワーク環境ごと高速な規格に対応したものにしよう……というのも、ひとつの検討事項かと考えます。

ただし、社内のネットワーク環境ごと入れ替えるとなると、それなりの負担になりますから、これは前ふたつと比べれば、あまり無理をして検討しなくとも良いのではないか、というのが私たちの率直な意見です。
NASのパフォーマンスを上げるなら、まずは前項の「同時接続台数」を意識いただければよいでしょう。

ちなみに有線LANの対応規格について、当社のNASは以下のように対応が分かれていますので、ご興味のある方はぜひご参照ください。

↓10GBASE-T(10GbE)対応↓
LAN DISK Zシリーズ(Core i3搭載) Windowsモデル
LAN DISK Zシリーズ(Atom搭載) Windowsモデル
LAN DISK Hシリーズ

↓2.5GBASE-T(2.5GbE)対応↓
LAN DISK LVシリーズ
LAN DISK LENシリーズ

まとめ

というわけで今回は、

  • NASの買い替え

についてお話ししました。

まず、

  • NASを買い替えるべきタイミングとその理由

については、

  • 運用中のNASを、すでに5年以上使っている
  • 運用中のNASの空き容量が少なくなってきた
  • 運用中のNASのOSのサポート期限が切れてしまった or 切れそう
  • なんか最近、運用中のNASの調子が悪い気がする

という4点を挙げさせていただきましたが、特に重要なのはひとつ目です。
絶対に5年経ったら買い替えなければいけない、とまでは言いませんが、

「NASは、壊れそうになる前に買い替えるべきです」

とは言いたいところです。

ある日突然故障してしまうなどの事態に陥った結果、事業そのものの基盤が揺らいでしまうような、深刻な被害を受けてしまうこともありますので、この点については改めて強調させていただきます。

また、実際に「買い替えよう!」という段階になったときに役立つ、

  • NASの買い替え時に気にすべき3つのポイント

もご紹介しました。
具体的には、

  1. 容量を増やすか?
  2. アクセスする人数(台数)を増やすか?
  3. ネットワーク構成をアップグレードするか?

という3点で、特に1と2については、買い替え時がまたとない機会になりますので、一度はご検討いただけると嬉しいです。

実際の機種を選定される際には、上で触れた情報のほか、以下の記事がお役に立てるかもしれません。
選ぶ観点や各シリーズとの照応について詳しくご説明していますので、ぜひ併せてご参照ください。

その他、「NASについての全般的なご相談」も広く受け付けております。ここまで触れてきた内容の他、なにか導入の壁となるご懸念がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください!

投稿者プロフィール

NAS(ナス)の「なっさん」
NAS(ナス)の「なっさん」
PC周辺機器メーカー アイ・オー・データ機器の直販ECサイト「アイオープラザ」店員。
"難しい"PC周辺を"だいたい本音"で語り、"お客様が技術的な知識を学習せずに選べる店"を目指しています!