こんにちは、PC周辺機器メーカー直販サイト「アイオープラザ」店員、NAS(ナス)の「なっさん」です!
これまで本メディアでは「NASってなに?」「クラウドとの違いは?」「NASの選び方は?」「ファイルサーバーとNASの違いは?」など、NASに関する様々な疑問についてお答えしてきました。
その中で、幾度となく「バックアップ」という単語を出しています。
バックアップは大事だ、必ず行うべきだ……と。
でも、
「そもそもバックアップってなに?」
「なんのためにやるの?」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。
そんなあなたに向け、今回は「バックアップの基本」についてお話しします。
これはNASだけでなく、PCなど「バックアップ全般」に通用する”考え方”の話です。
今回も”だいたい本音”でお話ししますので、ぜひ最後までご覧ください!
※本コンテンツは法人向けです。
バックアップってなに?
まずは「バックアップってなに?」という、根本的な話から。
誤解を恐れずに単純化して言えば、バックアップというのは「データの複製」です。
NASやPCなどに保存されたデータを、原則「別の媒体」にコピーして保存する行為をバックアップと言います。
ただし、データをコピーして複製すれば、どういう場合でもバックアップになるわけではありません。
“目的”次第で、バックアップと呼べるか呼べないかが決まります。
では……突然ですが問題です。
以下のうち、バックアップと「呼べない」ものはどれでしょう?
- NASの故障に備え、データをUSB HDDへ定期的に複製する。
- 友達に受け渡すため、PCのデータの一部をUSBメモリへコピーする。
- PCの故障が怖いので、重要なデータを選んでクラウドストレージだけに保存する。
- HDDを2台搭載したNASを使い、常に2台のHDDを同期させて同じデータを書き込むようにする。
いかがでしょう?
すんなり自信を持って答えられたでしょうか?
正解は……
B、C、D
です!
つまりA以外、バックアップとは呼べません。
なぜか? そもそもCは”複製”していませんが、BとDについてはバックアップの”目的”を満たさないからです。
では「バックアップの目的」とはなんでしょう?
バックアップってなんのためにやるの?
結論を言うと、バックアップの目的は
「データを喪失しないため」
です。以前こちらの記事でも解説しましたが、NASを運用する上で最も対策すべき「データ喪失リスク」に効くのが、バックアップです。
もしバックアップを取らない場合、NASの故障がそのままデータ喪失につながってしまうおそれがあります。「大事なデータのバックアップを取らない」という選択は、私たちメーカーからすると「あり得ない」話です。
つまりバックアップの定義は、
- データを保存している機器が故障しても、データを喪失しないために
- 原則「別の媒体」にコピーして保存する
という2点を満たすこと、だと考えます。
それを頭に置いて、先程のA~Dをもう一度見てみましょう。
- NASの故障に備え、データをUSB HDDへ定期的に複製する。
- 友達に受け渡すため、PCのデータの一部をUSBメモリへコピーする。
- PCの故障が怖いので、重要なデータを選んでクラウドストレージだけに保存する。
- HDDを2台搭載したNASを使い、常に2台のHDDを同期させて同じデータを書き込むようにする。
いかがですか?
Aは条件を問題なく満たしているのがお解りいただけると思います。
Bは「受け渡し」が目的であるため、バックアップとは呼べません。
もちろんPCが故障してしまった際、「そういえばあのデータはUSBメモリにあったな」と思い出し、喪失を免れるケースはあるでしょう。しかしそれは「たまたまそうなった」だけで、バックアップを取っていたわけではありません。
Cは「データの喪失」を恐れている点で、目的には合っています。しかしクラウドストレージ”だけ”にデータを保存するということは、クラウドストレージになんらかの理由でアクセスできなくなってしまった場合、データが失われてしまいます。
大事なデータは必ず「ふたつ以上持つ」ことが、バックアップの基本です。
Dは最も誤解されやすいケースです。一見バックアップの定義を満たしていますが、同じNASに搭載されたHDDを「別の媒体」とは呼べない、という点がまず問題点として挙げられます。
このケースでデータ喪失を防げるのは「片方のHDDが壊れたときだけ」です。NASが丸ごと壊れた場合、または盗難や災害に遭って失われた場合には、データの喪失につながってしまいます。
ではDには意味がないのか? というと、それは違います。
複数のHDDによるデータの二重化は「データ喪失リスク」ではなく、「業務停止リスク」への備えとして非常に有効……あくまで「バックアップとしては不十分」ということです。
この違いについては、こちらの記事の「2.RAID等の冗長性対策」でも触れていますので、詳しく知りたい方はぜひそちらもご覧ください。
まとめ
本記事では「バックアップとはなにか?」「なんのためにやるのか?」という疑問にお答えしました。
バックアップとは「データの複製」のことです。
NASのバックアップであれば、原則NASとは別の媒体にデータをコピーして保存することを指します。
ただ、その行為をバックアップと呼ぶかどうかは、「目的」次第です。
NASが故障しても「データを喪失しないために」行うなら、それはバックアップと呼べます。しかし「なんとなくコピーした」とか「他のひとに渡すためにコピーした」等の理由では、バックアップとは呼べません。
ですから、
- データを保存している機器が故障しても、データを喪失しないために
- 原則「別の媒体」にコピーして保存する
という2点を満たす行為を「バックアップ」と呼ぶことができます。
さて……「これでバックアップの基本はばっちり」と言いたいところですが、
「じゃあ実際にやってみてください」
と言われたらどうでしょう?
恐らく難しいですよね。なぜなら、
「バックアップってどうやるの?」
という疑問にはまだお答えしていないからです。
こちらについては次回以降、”実践編”としてお話ししたいと思います。
一般に「バックアップって難しい!」と感じる方が”なにを”難しいと感じるのか……その「ふたつの要素」を具体的に解説し、適切な運用例まで踏み込んでいきます。
NASのバックアップ先を選ぶ、5つの観点とは?
その他、「NASについての全般的なご相談」も広く受け付けております。
ここまで触れてきた内容の他、なにか導入の壁となるご懸念がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください!
投稿者プロフィール
-
PC周辺機器メーカー アイ・オー・データ機器の直販ECサイト「アイオープラザ」店員。
"難しい"PC周辺を"だいたい本音"で語り、"お客様が技術的な知識を学習せずに選べる店"を目指しています!
最近の投稿
- NAS2024年11月20日ストレージの種類は何種類? 4つの用途との関係も解説!
- NAS2024年11月13日ストレージの「4つの用途」……保存、拡張、あと2つは?
- ストレージ2024年11月6日いまさら聞けない!「ストレージってなに? メモリとの違いは?」
- NAS2024年10月29日NASのバックアップに最適なHDDとは?