こんにちは、PC周辺機器メーカー直販サイト「アイオープラザ」店員、NAS(ナス)の「なっさん」です!
これまで2回にわたって「ファイルサーバーのバックアップ」というテーマでNASについてお話ししてきました。
1回目の記事では「ファイルサーバーとNASってどう違うの?」「そもそもサーバーってなんなの?」という疑問にお答えし、前回の記事では「NASをファイルサーバーのバックアップに使うメリット」についてお話ししました。
今回はその完結編として、
- NASをファイルサーバーのバックアップに使う際の、選び方のコツ
についてお話しします。
今回も“だいたい本音”でお話ししますので、ぜひ最後までご覧ください!
ちなみに「NASってなに?」という方はまずこちらからどうぞ。
いまさら聞けない!「そもそもNASってなに? クラウドとの違いは?」
※本コンテンツは法人向けです。
ファイルサーバーのバックアップに使うNASを、選ぶコツ
ファイルサーバーのバックアップに使うNASを選ぶコツは、結論から言えば以下の3つです。
- うまい
- はやい
- やすい
「は? なにか丼的なものと間違えてない?」
と思われたかもしれませんが、割と本気です。
もう少し詳しく書くと、こうなります。
- うまい(≒質が高い)⇒高信頼性で壊れにくい
- はやい⇒転送速度が速い
- やすい⇒ユーザーインターフェイス(操作画面)が使いやすい
この3つの観点について、選ぶ機種が”適切ではなかった”場合、どういう問題が起きるのか?
端的に言うと以下のとおりです。
- うまい(≒質が高い)⇒高信頼性で壊れにくい⇒すぐ壊れる
- はやい⇒転送速度が速い⇒遅くてバックアップがいつまでも終わらない
- やすい⇒ユーザーインターフェイス(操作画面)が使いやすい⇒使いにくくてバックアップの設定が完了しない
それぞれもう少し詳しく見ていきましょう。
うまい(≒質が高い)⇒高信頼性で壊れにくい
言うまでもなく、バックアップデータを保存したNASが「すぐ壊れる」ようでは話になりません。
十分な故障対策が施された機種をお選びいただくべきです。
「それって具体的には、どういうNAS?」
という疑問について、詳しくはぜひこちらの記事をご覧ください。
ひと言だけ申し上げると……当社NASの場合「法人向けモデル」をお選びいただくことが必須だと考えます。
はやい⇒転送速度が速い
バックアップをする際、意外と(?)重要なのがこの「速度」です。
データの容量が多い場合、ひと晩経っても終わらないことが珍しくありません。
バックアップを取っている間、ファイルサーバーには負荷がかかります。
だからバックアップの実施は、業務時間中を避けるのが一般的です。
しかしバックアップの速度が遅いせいで、夜間や休日で終わらない場合……業務に支障をきたしてしまう。だから極力「転送速度が速い」NASを選ぶべきなのです。
具体的には、ざっくり言うと、
- ハイエンドモデルほど速い≒同時接続人数が多い機種ほど速い
とお考えいただいて差し支えないでしょう。
特に、速さという観点ではLinux OS搭載モデルより、Windows OS搭載モデルのほうが優れています。相対的に搭載部品(CPUなど)がハイスペックです。
またもうひとつ、「ネットワーク環境」もNASの転送速度に大きな影響を与えます。
NASは有線LANケーブルでハブ等のネットワーク機器に接続しますが、このときの”規格”が重要です。
例えば、
- 10GBASE-T
- 5GBASE-T
- 2.5GBASE-T
- 1000BASE-T
といった表記を見たことがないでしょうか? これが有線LANの規格となります。
ちなみに2024年9月現在、一般的なノートPC等に搭載されている有線LANの規格は「1000BASE-T」です。
1秒あたりの最大転送速度は、それぞれ以下のようになります。
- 10GBASE-T⇒10Gbps
- 5GBASE-T⇒5Gbps
- 2.5GBASE-T⇒2.5Gbps
- 1000BASE-T⇒1Gbps(1000Mbps)
これは「理論値上の最大転送速度」で、実際には機器のスペックやインターネット回線の速度など、多くの周辺要素によって実効速度(実際に出る速度)は変わります。
逆に言えば、この「ネットワークの速度」が遅いと、NASが持つポテンシャルを十分に引き出せないおそれがある、ということです。
当社法人向けNASの場合、「1000BASE-T」より上位の規格に対応しています。
ただしNASが対応していても、接続するハブ等のネットワーク機器やケーブルが同じ規格に対応していなければ、その速度では通信できません。
だからネットワーク環境全体の対応規格を揃える必要があります。
ただし現状ではまだ、10GBASE-Tに対応したネットワーク機器は比較的高額ですので、
この点は「コストとスペックのバランス」を考慮して決めるのが良いでしょう。
やすい⇒ユーザーインターフェイス(操作画面)が使いやすい
結論としては、
「Windows OS搭載NASがオススメ」
という話になりますが、それがなぜかを語る上で「ファイルサーバーに搭載されたOS」についてお話しします。
世の中にある”本格的なサーバー”の半数以上が、Windows OS搭載品だと言われています。
だからあなたがバックアップを取ろうとしているファイルサーバーは、Windows OS搭載品である可能性が高い……その前提で考えると「Windows OS搭載NASがオススメ」という結論になるのです。
なぜなら、ユーザーインターフェイスが共通だから。
使い慣れた操作画面のほうが、設定も非常にやりやすいというメリットがあります。
まとめ
というわけで、今回は
- NASをファイルサーバーのバックアップに使う際の、選び方のコツ
についてお話ししました。
まとめると、NASをファイルサーバーのバックアップに使う場合の「選び方のコツ」は、
- うまい(≒質が高い)⇒高信頼性で壊れにくい
- はやい⇒転送速度が速い
- やすい⇒ユーザーインターフェイス(操作画面)が使いやすい
の3つです。
そして結論としては概ね「Windows OS搭載モデル、かつなるべくハイエンド品」がオススメ、ということになります。
ただしオフィスのネットワーク環境や予算を考慮の上、ご判断いただけると幸いです。
また、「どの機種を選べばいいのか?」という点をさらに深掘りしたい方は、ぜひ以下の記事も併せてご覧ください。
こちらは主に「NAS自体をファイルサーバーとして使う場合」の観点ですが、”購入機種を最後の1型番まで絞り込む”という意味では、ご活用いただけるものと考えます。
選択肢100型番以上!「で、何が違うの?」NASの選び方を解説
その他、「NASについての全般的なご相談」も広く受け付けております。
ここまで触れてきた内容の他、なにか導入の壁となるご懸念がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください!
投稿者プロフィール
-
PC周辺機器メーカー アイ・オー・データ機器の直販ECサイト「アイオープラザ」店員。
"難しい"PC周辺を"だいたい本音"で語り、"お客様が技術的な知識を学習せずに選べる店"を目指しています!
最近の投稿
- NAS2024年11月27日「PCの容量が足りない!」容量不足を解消する2つの方法
- NAS2024年11月20日ストレージの種類は何種類? 4つの用途との関係も解説!
- NAS2024年11月13日ストレージの「4つの用途」……保存、拡張、あと2つは?
- ストレージ2024年11月6日いまさら聞けない!「ストレージってなに? メモリとの違いは?」